はじめに

建設業界では、適切な施工体制を確保し、工事の品質を維持するために、法律や規制が厳格に定められています。その中で重要な役割を果たすのが、建設業の許可要件にもなっている「営業所技術者」と「特定営業所技術者」です。これらの制度は、建設業法の改正によりさらに明確化され、業務の効率化や責任範囲の整理が進められています。
この記事では、「営業所技術者」と「特定営業所技術者」の概要、役割、そして両者の資格要件について詳しく解説します。これにより、少しでも建設業界で働く方々が新たな制度への理解を深め、適切な対応ができるようになれば幸いです。
営業所技術者とは
営業所技術者とは、【一般建設業許可】の場合に、各建設業者の営業所ごとに専任で配置される技術者を指します。この役割は、以前の「専任技術者」として知られていましたが、令和6年の法改正以降、「営業所技術者」という名称に変更されました。
営業所技術者は、施工体制の適正化や工事の品質確保を目的として配置されます。具体的には、営業所で受注する工事について、その内容や規模が適切であるかを確認し、必要な技術的助言を行う役割を担います。
営業所技術者の要件
② 指定学科修了者で専門学校卒業後5年以上実務の経験を有する者又は専門学校卒業後3年以上実務の経験を有する者で専門士若しくは高度専門士を称する者
②ー1 許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関して、専門学校後5年以上の実務経験を有し、かつ、在学中に許可を受けようとする建設業に係る建設工事ごとに指定された学科(指定学科)を修めている者
②ー2 許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関して、専門学校後3年以上の実務経験を有し、かつ、在学中に許可を受けようとする建設業に係る建設工事ごとに指定された学科(指定学科)を修めている者のうち、専門士又は高度専門士を称する者
→ 指定学科一覧へ
① 指定学科修了者で高卒後5年以上若しくは大卒後3年以上の実務の経験を有する者
許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関して、高校卒業後5年以上若しくは大学卒業後3年以上の実務経験を有し、かつ、それぞれ在学中に許可を受けようとする建設業に係る建設工事ごとに指定された学科(指定学科)を修めている者
③ 許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関して、10年以上実務の経験を有する者
⑤ 複数業種に係る実務経験を有する者
④ 国家資格者
営業所技術者になることができる資格・免許等の一覧は次の通りです。
・技術検定
1級建設機械施工管理技士 、2級建設機械施工管理技士(第1種~第6種)
1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士(土木)
・技術士試験
建設・総合技術監理(建設)
建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
農業「農業土木」・総合技術監理(農業「農業土木」)
水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」)
森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」))
・技術検定
1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(建築)
・建築士法
1級建築士、2級建築士
・技術検定
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
・建築士法
1級建築士、2級建築士、木造建築士
・技能検定
1級建築大工、2級建築大工+3年の実務経験
1級型枠施工、2級型枠施工+3年の実務経験
・基幹技術者
登録型枠基幹技能者、登録建築大工基幹技能者、登録建築測量基幹技能者
・技術検定
1級土木施工管理技士+3年の実務経験
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
・技能検定
1級左官、2級左官+3年の実務経験
・基幹技術者
登録左官基幹技能者、登録外壁仕上基幹技能者
・技術検定
1級建設機械施工管理技士
2級建設機械施工管理技士(第1種~第6種)
1級土木施工管理技士
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)
2級土木施工管理技士補(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)
2級建築施工管理技士(仕上げ)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
・技術士試験
建設・総合技術監理(建設)
建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
農業「農業土木」・総合技術監理(農業「農業土木」)
水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」)
森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」))
・技能検定
1級型枠施工、2級型枠施工+3年の実務経験
1級とび・とび工、2級とび・とび工+3年のとび工事の実務経験
1級コンクリート圧送施工、2級コンクリート圧送施工+3年の実務経験
1級ウェルポイント施工、2級ウェポイント施工+3年の実務経験
・その他
地すべり防止工事(「土工」若しくは「井」について試験合格後要1年実務経験)
基礎ぐい工事
・基幹技術者
登録橋梁基幹技能者、登録コンクリート圧送基幹技能者、登録トンネル基幹技能者、登録機械土工基幹技能者、登録PC基幹技能者、登録鳶・土工基幹技能者、登録切断穿孔基幹技能者、登録エクステリア基幹技能者、登録グラウト基幹技能者、登録運動施設基幹技能者、登録基礎工基幹技能者、登録標識・路面標示基幹技能者、登録土工基幹技能者、登録発破・破砕基幹技能者、登録圧入基幹技能者、登録送電線基幹技能者、登録あと施工アンカー基幹技能者
・技術検定
1級土木施工管理技士
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)
2級土木施工管理技士補 (土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
・技能検定
1級ブロック建築・ブロック建築工・コンクリート積みブロック施工
2級級ブロック建築・ブロック建築工・コンクリート積みブロック施工+3年の実務経験
1級石工・石材施工・石積み
2級石工・石材施工・石積み+3年の実務経験
・基幹技術者
登録エクステリア基幹技能者
・技術検定
1級土木施工管理技士+3年の実務経験
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
・建築士法
1級建築士、2級建築士
・技能検定
1級建築板金「ダクト板金作業」 、2級建築板金「ダクト板金作業」+3年の実務経験
1級板金(選択科目「建築板金作業」)・建築板金(選択科目「内外装板金作業」)・板金工(選択科目「建築板金作業」)
2級板金(選択科目「建築板金作業」)・建築板金(選択科目「内外装板金作業」)・板金工(選択科目「建築板金作業」)+3年の実務経験
1級かわらぶき・スレート施工、2級かわらぶき・スレート施工+3年の実務経験
・基幹技術者
登録建築板金基幹技能者
・技術検定
1級電気工事施工管理技士、2級電気工事施工管理技士
・技術士試験
建設・総合技術監理(建設)
建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
電気電子・総合技術監理(電気電子)
・電気工事士法
第1種電気工事士、第2種電気工事士+免状交付後3年の実務経験
・電気事業法
電気主任技術者(第1種~第3種)+免状交付後5年の実務経験
・その他
建築設備士(「電」若しくは「管」)+資格取得後1年の実務経験
計装(「電」若しくは「管」)+試験合格後1年の実務経験
・基幹技術者
登録送電線工事基幹技能者 、登録電気工事基幹技能者
・技術検定
1級管工事施工管理技士、2級管工事施工管理技士
・技術士試験
機械「流体工学」又「熱工学」・総合技術監理(機械「流体工学」又「熱工学」)
上下水道・総合技術監理(上下水道)
上下水道「上下水道及び工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上下水道及び工業用水道」)
衛生工学・総合技術監理(衛生工学)
衛生工学「水質管理」・総合技術監理(衛生工学「水質管理」)
衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」)
・水道法
給水装置工事主任技術者+免状交付後1年の実務経験
・技能検定
1級冷凍空気調和機器施工・空気調和設備配管
2級冷凍空気調和機器施工・空気調和設備配管+3年の実務経験
1級給排水衛生設備配管、2級給排水衛生設備配管+3年の実務経験
1級配管(選択科目「建築配管作業」)・配管工
2級配管(選択科目「建築配管作業」)・配管工+3年の実務経験
1級建築板金「ダクト板金作業」、 2級建築板金「ダクト板金作業」+3年の実務経験
・その他
建築設備士(「電」若しくは「管」)+資格取得後1年の実務経験
計装(「電」若しくは「管」)+試験合格後1年の実務経験
・基幹技術者
登録配管基幹技能者、登録ダクト基幹技能者、登録冷凍空調基幹技能者
・技術検定
1級土木施工管理技士+3年の実務経験
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
・建築士法
1級建築士、2級建築士
・技能検定
1級タイル張り・タイル張り工、2級タイル張り・タイル張り工+3年の実務経験
1級築炉・築炉工・れんが積み、2級築炉・築炉工・れんが積み+3年の実務経験
1級ブロック建築・ブロック建築工・コンクリート積みブロック施工
2級ブロック建築・ブロック建築工・コンクリート積みブロック施工+3年の実務経験
・基幹技術者
登録タイル張り基幹技能者、登録ALC基幹技能者
・技術検定
1級土木施工管理技士
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士(躯体)
・建築士法
1級建築士
・技術士試験
建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
・技能検定
1級鉄工(選択科目「製缶作業」又「構造物鉄工作業」)・製罐
2級鉄工(選択科目「製缶作業」又「構造物鉄工作業」)・製罐+3年の実務経験
・基幹技術者
登録橋梁基幹技能者
・技術検定
1級土木施工管理技士+3年の実務経験
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)
2級建築施工管理技士(仕上げ)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級管工事施工管理技士+3年の実務経験
1級管工事施工管理技士補+3年の実務経験
2級管工事施工管理技士+5年の実務経験
2級管工事施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補 +5年の実務経験
・技能検定
1級鉄筋組立て・鉄筋施工(選択科目「鉄筋施工図作成作業」及び「鉄筋組立て作業」)
2級鉄筋組立て・鉄筋施工(選択科目「鉄筋施工図作成作業」及び「鉄筋組立て作業」)+3年の実務経験
・基幹技術者
登録PC基幹技能者、登録鉄筋基幹技能者、登録圧接基幹技能者
・技術検定
1級建設機械施工管理技士、2級建設機械施工管理技士(第1種~第6種)
1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士(土木)
・技術士試験
建設・総合技術監理(建設)
建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
・基幹技術者
登録運動施設基幹技能者
・技術検定
1級土木施工管理技士
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)
2級土木施工管理技士補 (土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級管工事施工管理技士+3年の実務経験
1級管工事施工管理技士補+3年の実務経験
2級管工事施工管理技士+5年の実務経験
2級管工事施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
・技術士試験
建設・総合技術監理(建設)
建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」)
・基幹技術者
登録海上起重基幹技能者
・技術検定
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級管工事施工管理技士+3年の実務経験
1級管工事施工管理技士補+3年の実務経験
2級管工事施工管理技士+5年の実務経験
2級管工事施工管理技士補+5年の実務経験
・技能検定
1級配管(選択科目「建築配管作業」)・配管工
2級配管(選択科目「建築配管作業」)・配管工+3年の実務経験
1級工場板金
2級工場板金+3年の実務経験
1級板金(選択科目「建築板金作業」)・建築板金(選択科目「内外装板金作業」)・板金工(選択科目「建築板金作業」)
2級板金(選択科目「建築板金作業」)・建築板金(選択科目「内外装板金作業」)・板金工(選択科目「建築板金作業」)+3年の実務経験
1級板金・板金工・打出し板金
2級板金・板金工・打出し板金+3年の実務経験
・基幹技術者
登録建築板金基幹技能者
・技術検定
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
・技能検定
1級ガラス施工、2級ガラス施工+3年の実務経験
・基幹技術者
登録硝子工事基幹技能者
・技術検定
1級土木施工管理技士
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士 (土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補 (土木)+5年の実務経験2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
・技能検定
1級塗装・木工塗装・木工塗装工、2級塗装・木工塗装・木工塗装工+3年の実務経験
1級建築塗装・建築塗装工、2級建築塗装・建築塗装工+3年の実務経験
1級金属塗装・金属塗装工、2級金属塗装・金属塗装工+3年の実務経験
1級噴霧塗装、2級噴霧塗装+3年の実務経験
1級路面標示施工、2級路面標示施工+3年の実務経験
・基幹技術者
登録外壁仕上基幹技能者、登録標識・路面標示基幹技能者、登録建設塗装基幹技能者
・技術検定
1級土木施工管理技士+3年の実務経験
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
・技能検定
1級防水施工、2級防水施工+3年の実務経験
・基幹技術者
登録外壁仕上基幹技能者、登録防水基幹技能者
・技術検定
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
・建築士法
1級建築士、2級建築士
・技能検定
1級畳製作・畳工、2級畳製作・畳工+3年の実務経験
1級内装仕上げ施工・カーテン施工・天井仕上げ施工・床仕上げ施工・表装・表具・表具工
2級内装仕上げ施工・カーテン施工・天井仕上げ施工・床仕上げ施工・表装・表具・表具工+3年の実務経験
・基幹技術者
登録内装仕上基幹技能者
・技術検定
1級建築施工管理技士+3年の実務経験
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級電気工事施工管理技士+3年の実務経験
1級電気工事施工管理技士補+3年の実務経験
2級電気工事施工管理技士+5年の実務経験
2級電気工事施工管理技士補+5年の実務経験
1級管工事施工管理技士+3年の実務経験
1級管工事施工管理技士補+3年の実務経験
2級管工事施工管理技士+5年の実務経験
2級管工事施工管理技士補+5年の実務経験
・技術士試験
機械・総合技術監理(機械)
機械「流体工学」又は「熱工学」・総合技術監理(機械「流体工学」又は「熱工学」)
・技術検定
1級土木施工管理技士+3年の実務経験
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級管工事施工管理技士+3年の実務経験
1級管工事施工管理技士補+3年の実務経験
2級管工事施工管理技士+5年の実務経験
2級管工事施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
・技能検定
1級熱絶縁工、2級熱絶縁工+3年の実務経験
・基幹技術者
登録保温保冷基幹技能者、登録ウレタン断熱基幹技能者
・技術検定
1級電気通信工事施工管理技士、2級電気通信工事施工管理技士
・技術士試験
電気電子・総合技術監理(電気電子)
・電気通信事業法
電気通信主任技術者+資格者証交付後5年の実務経験
工事担任者+資格者証交付後3年の実務経験
・技能検定
1級熱絶縁工、2級熱絶縁工+3年の実務経験
・基幹技術者
登録電気工事基幹技能者
・技術検定
1級造園工事施工管理技士、2級造園工事施工管理技士
・技術士試験
建設・総合技術監理(建設)
建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
森林「林業」・総合技術監理(森林「林業」)
森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」)
・技能検定
1級造園、2級造園+3年の実務経験
・基幹技術者
登録運動施設基幹技能者、登録造園基幹技能者
・技術検定
1級土木施工管理技士+3年の実務経験
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級管工事施工管理技士+3年の実務経験
1級管工事施工管理技士補+3年の実務経験
2級管工事施工管理技士+5年の実務経験
2級管工事施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
・技術士試験
上下水道「上下水道及び工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上下水道及び工業用水道」)
・技能検定
1級さく井、2級さく井+3年の実務経験
・その他
地すべり防止工事(「土工」若しくは「井」について試験合格後要1年実務経験)
・基幹技術者
登録さく井基幹技能者
・技術検定
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級管工事施工管理技士+3年の実務経験
1級管工事施工管理技士補+3年の実務経験
2級管工事施工管理技士+5年の実務経験
2級管工事施工管理技士補+5年の実務経験
・技能検定
1級建具製作・建具工・木工(選択科目「建具製作作業」)・カーテンウォール施工・サッシ施工
2級建具製作・建具工・木工(選択科目「建具製作作業」)・カーテンウォール施工・サッシ施工+3年の実務経験
・基幹技術者
登録サッシ・カーテンウォール基幹技能者
・技術検定
1級土木施工管理技士
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)
2級土木施工管理技士補 (土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級建築施工管理技士+3年の実務経験
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級管工事施工管理技士+3年の実務経験
1級管工事施工管理技士補+3年の実務経験
2級管工事施工管理技士+5年の実務経験
2級管工事施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
・技術士試験
上下水道・総合技術監理(上下水道)
上下水道「上下水道及び工業用水道」・総合技術監理(上下水道「上下水道及び工業用水道」)
衛生工学「水質管理」・総合技術監理(衛生工学「水質管理」)
衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」)
・技術検定
1級建築施工管理技士+3年の実務経験
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級電気工事施工管理技士+3年の実務経験
1級電気工事施工管理技士補+3年の実務経験
2級電気工事施工管理技士+5年の実務経験
2級電気工事施工管理技士補+5年の実務経験
1級管工事施工管理技士+3年の実務経験
1級管工事施工管理技士補+3年の実務経験
2級管工事施工管理技士+5年の実務経験
2級管工事施工管理技士補+5年の実務経験
・消防法
甲種消防設備士、乙種消防設備士
・基幹技術者
登録消火設備基幹技能者
・技術検定
1級土木施工管理技士+3年の実務経験
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級建築施工管理技士+3年の実務経験
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(躯体)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士(仕上げ)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級管工事施工管理技士+3年の実務経験
1級管工事施工管理技士補+3年の実務経験
2級管工事施工管理技士+5年の実務経験
2級管工事施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
・技術士試験
衛生工学「廃棄物管理」・総合技術監理(衛生工学「廃棄物管理」)
・技術検定
1級土木施工管理技士 ※1
1級土木施工管理技士補+3年の実務経験
2級土木施工管理技士(土木) ※1
2級土木施工管理技士補 (土木)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(鋼構造物塗装)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士(薬液注入)+5年の実務経験
2級土木施工管理技士補(薬液注入)+5年の実務経験
1級建築施工管理技士 ※1
1級建築施工管理技士補+3年の実務経験
2級建築施工管理技士(建築) ※1
2級建築施工管理技士(躯体) ※1
2級建築施工管理技士(仕上げ)+5年の実務経験
2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
1級造園施工管理技士+3年の実務経験
1級造園施工管理技士補+3年の実務経験
2級造園施工管理技士+5年の実務経験
2級造園施工管理技士補+5年の実務経験
〇 解体工事の経過措置(平成28 年6月1日施行)
※1 施行日時点の合格者に対しては、解体工事に関する実務経験1年以上又は登録解体工事講習の受講が必要
・技術士試験
建設・総合技術監理(建設) ※2
建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」) ※2
〇 解体工事の経過措置(平成28 年6月1日施行)
※2 当面の間、解体工事に関する実務経験1年以上又は登録解体工事講習の受講が必要
・技能検定
1級とび・とび工、2級とび・とび工+3年の実務経験
・その他
解体工事
・基幹技術者
登録解体基幹技能者
特定営業所技術者とは
特定営業所技術者は、【特定建設業許可】を取得した建設業者において、各建設業者の営業所ごとに専任で配置される技術者を指します。特定営業所技術者は、高度な専門性や責任が求められる特定建設業において、より厳格な管理体制を実現するために設けられている技術者です。
特定営業所技術者の要件
①国家資格者
特定営業所技術者になることができる資格等は、前述の営業所技術者になることができる資格・免許等の一覧のうち、青いマーカーを引いた資格等となります。
②指導監督的実務経験を有する者
前述の【一般建設業の許可を受けようとする場合】の営業所技術者要件を満たしている者で、かつ、許可を受けようとする建設業に関して、発注者から直接請け負い、その請負代金の額が4,500万円以上であるものについて2年以上指導監督的な実務経験を有する者
*「指導監督的実務経験」とは、建設工事の設計、施工の全般にわたって工事現場主任や現場監督者のような資格で工事の技術面を総合的に指導監督した経験をいいます。
*指定建設業の許可(下記参照)を受けようとする場合は、この②の要件に該当しても許可は取得できません。(①または③のいずれかの要件を満たすことが必要です)
③大臣特別認定者:建設省告示第128号(平成元年1月30日)の対象者
指定建設業7業種に関して、過去に特別認定講習を受け、当該講習の効果評定に合格した者若しくは国土交通大臣が定める考査に合格した者
*「指定建設業」とは、施工技術の総合性、施工技術の普及状況、その他の事情等を勘案して定められた業種で、現在、次の7業種が「指定建設業」として定められています。
(建設業法施令第5条の2)
指定建設業:土木工事業、建築工事業、電気工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、造園工事業
*上記の「指定建設業」を受けようとする場合に設置しなければならない営業所技術者は①または③の要件を満たすことが必要です。
*上記③の特別認定講習及び考査については、指定建設業制度が導入された際に行われたものであり、現在は実施していません。
まとめ

営業所技術者と特定営業所技術者は、建設業の適正な施工体制を確保する重要な役割を担っています。本記事では、その概要や資格要件を解説しました。最新の法改正を理解し、適切な対応を進めるようにしましょう。
当事務所では、広島市を拠点として、建設業許可に関する各種手続きのサポートを行っております。建設業許可や建設業法に関するご相談がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。初回相談は無料です。
お客様に代わって複雑で面倒な手続きをサポートいたします!